こんにちは サワミです。
ブログを始めたり、子どもが中学生になったりで、最近時間の使い方の事をよく考える様になりました。根っこがズボラなので、つい楽な方へ流れてしまいます。
生活リズムがある程度できていても、毎日同じリズムで動けるかと言えば、そうではないのは皆同じだとは思うのですが、それにしても私の時間の使い方はバラバラ。
【生活のリズム】ってよく小学生の時使われた言葉ですよね。そのリズム、整ってないです。
帰宅後
そんな時間通りに動けるか!!
ってのが普通だとは思うんですが、
仕事帰ってからそのまま座ることなく夕飯を作りご飯を食べる。ここは基本的に毎回同じで、ただその後大体グダグダです。
まぁーーーーーーグダグダなんですよ。
ソファーに腰掛けたら最後、皿洗うのも、洗濯干すのも(夜派)お風呂入るのも億劫。
大体終わらせてゆっくりしたらいいのだけど、できる日と出来ない日があります。
と言うか、出来ない日が多め。
そうなると寝る時間もバラバラ。
ブログの時間も取れなかったり。
遅く寝たら、朝も辛いし。
リズムが整わない時って疲れも溜まるんですよね。これは凄く実感してるんです。
そして疲れると部屋も散らかる。
なんだか無限ループ。
子どもの良い習慣
子どもが中学生になって、生活の流れが少し変わり、朝起きる時間、朝ごはんの内容、毎日夜の洗濯や、塾通い。子どもの生活が乱れない様にの配慮だけは何とかできてます。
そんな中で、子どもが習慣化してる見習いたい部分が。我が子、帰ったらそのままお風呂直行です。
最初はズボラの極みがそう言う行動をさせてたのですが(夕飯の後ゆっくりしたいから、早くお風呂終わらせておきたいって言うやつ)
おかげで塾行く前も、学校から帰って即効お風呂。部活も始まったら汗臭いまま行かせるの嫌だなーと思ってましたが、心配無用でした。マジ最高だ。むしろ誉めてあげたい部分です。
小6半ばからその週間になって初めは、んん??て感じだってのですが、今となってはいい週間ですね。
これ、私の理想です。
面倒を先に終わらせて、後を楽にしたい。
個人的な理想の時間の使い方
イメージとしては、21時までにお風呂も終わらせてゆっくりしたい。2時間ほどゆっくりして23時くらいには床につきたいです。そんな感じです。
言葉にするとかなり簡単な事なんだけどなー。
仕事が遅くなる時もあるし、夕飯をちょっと凝ったりすると、食べる時間もずれ込んだり。
それでも極端に時間が変わる分けではないので、行動したいですね。
食べて、皿洗って、洗濯物干して、畳んで、風呂。
コレだけの話なんですけどね。笑
そっか!これだ!やるべき行動
グダグダ書いていましたが、何か言いたいのが、何がしたいのかハッキリしてきました。
要するに全ては気持ちですね。
あ、でも、コレ言っちゃーってやつですね。笑
日々の目標として。
夕飯後、ソファーに座らず、腰上げる
川柳みたいになっちゃった。笑
とにかくこれですね。
夕飯終わったら、先ず立ち上がる事!
これが出来ないからって話になると、この記事の冒頭に戻ってしまってエンドレスなので笑
今日は休みで午前中習い事に行き、午後からアレコレやりたいなーと思っていたものの寝てしまい、気が付けばまた夜。
あぁまたこんな感じだなーと思い記事にしてみました。
夕飯後の流れを時間計ってみたら、だいたい1時間半。アイロンかけたり、提出物の書類に記入したりも含めて。
なぜ時間を上手く使いたいのか
上手く使えてないのに、ほざきますけど。
楽したいから!
基本ゆっくりしたいんです。
ダラダラしたいんです。
今は基本後回し生活なんです。
面倒を先に終わらせたいんです。
だって、やらないって選択はないんですもの。
そりゃ、家事なんてやらずに済むならそうしたい。
でも私がやらなきゃ生活ストップしちゃいますしね。
楽したいから、上手くこなしたい。
まとめ
それにしたって皆さん実際、時間の使い方ってどうですか??
ある程度流れはありますか?
私は上記の状態なので、【行動】することにしました。まず立ち上がる事。お皿を持っていくって流れです。
その【気持ちを維持】する為に、時々ブログで現状報告をしようかと。生活の習慣化の為にです。
現在、断捨離や片付けを進めていて、始める前よりスッキリしてきてると思います。
とは言え、手をつけた所だけの話。
一番大きい部分の、押入がまだ残ったままなので(^^;
理想は23時には寝たいと言いながら、もう過ぎてますからね。笑
公開するをポチっとしたら寝ることにします。
今回もお読みくださりありがとうございました。
おやすみなさい