こんにちは サワミです。
全国の中学生の皆さん、新入生はそろそろ部活が本入部となるころではないでしょうか??
うちの子が通う中学校は、クラブチームなど所属していてそっちがメインなら、部活は入部しなくても良い環境です。
野球、サッカー、バスケ、テニス、、実際クラブチームに入ってる子もそれなりにいて、昔の様に絶対部活入部!ってわけでもなさそうですね。
地域にもよるし、人数にもよるし、一概に全ての学校がこの環境ではないでしょうが、選ぶ自由があるって言うのは良いなと感じました。
運動できる子ばかりじゃない
さて、クラブチームなんて何にも所属してない我が家の息子はもちろん部活に入ります。
ここで我が子スペックです
・ゲームが好き
・YouTubeが好き
・お出かけ億劫
・小1~小3までスイミング(クロールのみ受かる)
・小1~小6までヨガ
・徒競走(100㍍)小6時点で18秒台←←
・小学生の朝マラソン程度で吐くかと思ったと言う
・球技、基本どれも苦手
野球も、サッカーも数えるくらいしかやった事ないと思います(^^;
運動が苦手、、と言うか恐らく動くのが好きじゃないのでは??笑
去年1年間、学校以外とにかく引きこもった生活をしていたので
『中学入るとそうはいかねーぜ!!』と、ちょいちょい言い聞かせてました。
『部活って絶対入らなきゃダメなの?』何度かそう聞いてましたけども(^^;
見た目は、運動できそうと言われてます。
走り方覚えたら、早くなりそうだと。
中1男子、部活を選ぶ
選び方
ズバリ!!消去法です!!笑
文化部が、吹奏楽部と茶道部しかなく、まずそれはやらないと。
野球、サッカー、バスケ、テニスなんて本人的に論外で、残った物が、卓球と陸上。
陸上はやはりそれなりに練習もキツく、ついていくのも大変そう。
卓球はこの中学の中でも、若干緩いとされてる部活(^^;
そんな中で選んだのは陸上。
100メートルを18秒台と、おそらく女子より遅い我が子が選んだ部活は陸上部でした。
部活体験(仮入部)の現実
4回体験がありました。
卓球→テニス→陸上→陸上
実際経験してみたら、思いの外テニス部にするか悩んだそうです。それもいい発見。
色々、苦手意識があるだけかもですからね。
それでも結果、陸上部を選んだ訳ですが、、(今のところ長距離希望らしい)
体験でも、既に1人だけ遅かったとか。
ダッシュ歩き、ダッシュ歩き、ダッシュ歩きを繰り返した練習で、早い団体から1人だけ間が空いて後からゴールしたとかで。
でも嫌だなという空気は出してなかったんですよね。練習内容を色々話してくれたので、大変とは言え、本人も悪い感触ではなさそうです。
『なにそれ、ある意味カッコいいじゃん!今後楽しみだね!』と声をかけておきました。
最初は消去法で選んだ部活ですが、根っこは真面目ですからね、真剣に取り組むと思います。
応援するのみ
いい結果を出せ!なんて全く思ってないです。
6年間ヨガをやっていた息子には個人競技が合いそうだなと思っていたので、陸上部も納得です。
ここ一年で12センチも身長が伸び、手も足も大きくて、どんどん身体が出来上がっていくように思います。そして、去年のグーーーータラ生活からは想像できないくらい、やる気もある様に感じます。
今現在、部活行って、塾行ってなんて日は見てるだけで大変そうです。
小学校生活をわりと楽に過ごした息子は今の生活についていくのが精一杯。
見ていてかなりお疲れなのが分かります。
でも本人が無理と言う時はそれでも良いので。
辞めたいと言うなら、その選択肢があっても構いません。
私にできる事は、環境作りと応援ですね。
伸びるかどうかは別として、伸び代だけはたくさんありそうですよ。笑
ケガなく頑張ってもらいたいですね。
土曜日は部活懇談会なので、よーく話を聞いてこようと思います。
そんなわけで、中1男子、部活を選ぶ。
サワミ息子の話でした(^^;
お読み下さりありがとうございました。