こんにちは サワミです。
年明け早々、早速活動しています!
運動的な事ではなく部屋造り的な話です。
まずは昨日の記事から
本記事の前半です。リビングの気になっていたカーテンを付け替えようとしたのですが、、、
今日は昨日の続きから。【カーテン付け替え】後半をお届けします。お付き合いくださいませ。
散乱する部屋
昨日はここで終わっていましたね。と言っても、昨日のうちにちゃんとゴミは捨てて、カーテンの取り付けも終了しています。
毎度の事ながら、部屋を片付け、掃除、処分などを行う際、一旦とことん散らかります。(-_-)。お決まりのパターン。
布を窓枠に合わせて調整したりしてました
いざ!取り付け
いきますよーーーー??
じゃん!!!
イケてないよーーーーーーーーーーー!!!
野暮ったい!野暮った過ぎる!
プリーツが微妙だし、そのせいで布動くし、色も浮いてるし
極めつけはコレ
転落防止用のバー
コレがあるせいで、脹らみます。
ソファーに座ってもカーテンモサモサするー
やはり、オフホワイトも失敗!白すぎた!
壁キレイだし、ホワイトで広さと清潔感とさらにシンプルさを目指して選んだものの、ぜんっぜん馴染んでない(T_T)
イメージはあったんですよ?ホワイトの布がストンと下りた窓枠に仕上がる予定だったんです。
これはプリーツとバーが失敗の要因でしょう。
好みはフラットカーテン
実はリビングと息子の部屋に取り付けてあるメインのカーテン、これフラットカーテンなのです。プリーツが入っていないタイプ。レースカーテンもそうです。
しかし以前住んでいたマンション時代の窓と幅が合っていないので、勝手にプリーツできまくり。でも母子家庭的生活では高額なモノになると買い換えは厳しいのが現状。致し方なし、そのまま使っております。
ではなぜ、今回このカーテンを選んだのか?
最初は全て切り落として、突っ張り棒でフックで引っ掻けようと考えていたからです。あとは素材と色と値段。カーテンなのでそれなりにしっかりした生地が良かったんですよね。総合的にコレにしよう!と決めたのです。
しかし、、、たしか無印からそのうちフラットカーテン出ますよね?我が家のカーテンと合わせてその話はしたいです。笑。そのうち記事にしよう。
結果、どうしたかと言うと
はい
元に戻しました(-_-)
正確には古いカーテンレールは外したままにしたので、それを止めていたネジの穴に合わせて布を直接止めました。
古いカーテンレール
このレールが無くなっただけでも良しとしましょう。現状復帰できる様にしっかり拭いて閉まっておきます。
反省点
正直、反省するところはないです。むしろ行動におこしたのですから。購入したものも慎重に選びました。カーテンに関しては3回実物見ての購入です。
ただ、それでも強いて反省点をあげるとしたら、自分のイメージの弱さとセンスの無さでしょう(苦笑)ここは持って生まれた部分なので、磨き上げるしかないのかもしれません。(残念)
感想とこれから
感想としては『がっかり!』これにつきます。泣。うまくいきませんでしたからね。失敗ってやつです。
【課題】では、この先どうするか?
【提案】今の布の幅を調整して、直接ネジで止める
ネジは先ほども説明した通りで、元々カーテンレールを取り付けていたネジの穴に合わせてとめます。
暫くはそうします。その中で気に入った布が見つかった時、付け替えましょう。