こんにちは サワミです。
【手作り】なんて洒落たタイトルつけてみました。
今回学校の持ち物を用意している時に、これって『無駄なく丁寧に』ってこう言う事だろうなぁと思った出来事をお話します。
ある持ち物がきっかけです
1枚の雑巾
お子様をもつ家庭ならみんな通る道だと思いますが、学校って【雑巾】を持っていきますよね。
お子様いない方でも自分でも経験あるかもしれません。私自身、何十年前←を思い出しても持って行った記憶あります。
学期の終わりにに持ち帰り、洗濯したり買い換えたりして、また次の学期に持っていきます。今回も始業式の前日に『あ、そう言えば雑巾ってある?』と聞いてきました。学校では掃除の時間に必要です。
しかし家には雑巾のストックはありませんでした。以前買った物が残っていた気もしましたが、それを1学期持って行ってるのでしょう。もし今回それを持ち帰って来てるのなら、洗って持たせるのですが。。どうやら持ち帰ってきてはない様子。
『明日仕事の帰り買ってきてもらっていい?』と言われたのでそのつもりでした。
【まぁ、なんなら今自分で買いに行ったら?とは伝えたのですが、寒いしもう今からなんて出れない(._.)と言うので。それは分かる。母さんも今出る気しない。仕事帰り買うことにしましょう。】
雑巾ですから
しかしですよ。思ったんですよ。
雑巾ですよ、雑巾。本来使い古しのタオルでいい雑巾!
家のタオルで縫えばいいでしょう!
以前タオルの買い換えをしましたが、まだ使えるものは残しておきました。それもそろそろヘタってきたので追加で買い換えたいなーと思ってるところでして。白いタオルが3枚ほどありました。
そしてダーーーーっと雑に縫い上げたのがこの雑巾ってワケです。
ミシンは所有してませんので、手縫いです(^^;
昔は買ったりしなかった
買った雑巾より不恰好だし、四つ織で縫ったからちょっと分厚いですね。今時雑巾と言えど販売してますよね。なんなら学校に必要な雑巾は私も買っています。
でも【家あるもので】【お金を掛けず】【少しの時間と手間を】って丁寧だなーって。笑。
そして、息子が『これぞ本来の雑巾!ありがと!』と素直にお礼を言ってくれたので、まぁ嬉しくなったワケです。
そして思い出しましたが、私も子供の頃自分で雑巾縫って持って行きましたたよ。低学年の時は母が縫ってくれてましたが、多分高学年からは自分で用意してましたね。すんごい田舎で、しかも何十年前。【雑巾を買う概念】なんて無かったですもん。
でも次回は?
丁寧な事でとてもいいのですが、ここまで書いておきながら、多分次回は買います。笑
と言うのも、タオル追加したいので購入予定ですが、今家ある古いタオルは家の掃除ですぐなくなります。
要するにね、次回は雑巾にできるタオルがないのです。百均で購入したら2.3枚入ってますよね?いいんです。買います。
【少しの時間と手間】これを省くのは悪い事じゃないし、ストレスにもならないですからね。
では最後に。
でもたまには良いなって思った、そんな話です。
今回もお読みくださりありがとうございました。